
フライパンを購入する際、毎回「どうせなら長く使えるフライパンを買おう」と考え、あれやこれやと情報収集しています。
しかし、結局どんなフライパンを買っても、意外と早くダメになってしまう気がしますよね。
フライパンの寿命は一体どのくらいなのでしょうか?メーカーや値段によって違いはあるのでしょうか?
そこで、過去に購入したフライパンの実際の使用期間を改めて調べてみました。
ちなみに、寿命に関しては、次のフライパンを購入した日を「寿命」として計算しています。
約7年で4本のフライパンを購入
調べてみたところ、このブログをスタートしてから4枚のフライパンを購入していました。
4枚目に関してはまだ購入したばかりですのでその寿命は不明ですが、その他3本の寿命についてご紹介します。
ヘンケルス「ハンブルグ フライパン」の寿命

最初に購入したフライパンはヘンケルスの「ハンブルグ フライパン」でした。
定価は5,400円ですが、購入金額は約3,000円でした。
このフライパンは一般的なフッ素加工のフライパンですが、意外と重く、いかにも長持ちしそうな印象でした。
さて、そんな「ハンブルグ フライパン」の寿命は・・・・、2年10ヶ月でした。
「ハンブルグ フライパン」はデパートの店員さんから強くおすすめされたフライパンでしたが、確かに長持ちしたかもしれません。
ただ、その後同じような価格でヘンケルスのフライパンを見つけることができず、次は別のメーカーのフライパンを購入することになりました。

フィスラー 「エマックス プレミアム アルファ」の寿命

次に購入したのは、フィスラー (Fissler) のフライパン「エマックス プレミアム アルファ」でした。
定価は約8,000、売価はアマゾンで4,800円程度のフライパンです。
このフライパンもフッ素樹脂コーティングされたもので、『ドイツの最高権威test社でナンバー1の評価を獲得したコーティング』との謳い文句に惹かれて購入しました。
さて、そんなフィスラー 「エマックス プレミアム アルファ」の寿命は・・・・、2年2ヶ月でした。
比較的使い勝手の良いフライパンでしたが、寿命に関しては特別長持ちするものではありませんでした。

ティファール t-fal ロイヤルブルー・インテンス フライパンの寿命
次に購入したのは、初心に戻ってティファールのロイヤルブルー・インテンス フライパンです。(昔はティファールしか買っていませんでした)
定価は3,600円、購入価格は2,700円でした。
フィスラーのフライパンが期待していたよりも長持ちしなかったこともあり、ティファールに対してもあまり期待せず、購入価格も低めに設定しました。もしダメになったら早めに買い換えればいいか、という程度の気持ちで購入したフライパンです。
さて、そんなティファール「ロイヤルブルー・インテンス フライパン」の寿命は・・・・、1年7ヶ月でした。
非常に短い寿命ですね。しかも、最後の数ヶ月はかなり我慢しながら使用していたので、実際の寿命はもう1、2ヶ月短くても良かったほどでした。
バッラリーニ 「 パヴィア フライパン」に期待
最近、ティファールの「ロイヤルブルー・インテンス フライパン」の次に購入したのは、バッラリーニの「パヴィア フライパン」です。
このフライパンは約2,000円と非常に安価ですが、イタリア製(ヘンケルスグループ)という点が購入の理由でした。
まだ購入して間もないため、実際にどのくらい使えるのかはまだわかりませんが、このような低価格の商品ですので、2年間使用できれば十分な結果と考えています。
使い勝手に関しては、正直に言うとこれまでのフライパンとあまり変わりません。しかし、デザインは悪くなく、イタリア製ならではの品質が感じられます。
フライパンの寿命は平均すると2年2ヶ月
以上の結果から、我が家のフライパンの寿命は平均2年2ヶ月でした。
メーカー | 商品名 | 定価 | 購入価格 | 使用年数 |
---|---|---|---|---|
ヘンケルス | ハンブルグ フライパン | 5,400円 | 3,000円 | 2年10ヶ月 |
フィスラー | エマックス プレミアム アルファ | 約8,000円 | 4,800円 | 2年2ヶ月 |
ティファール | ロイヤルブルー・インテンス フライパン | 3,600円 | 2,700円 | 1年7ヶ月 |
バッラリーニ | パヴィア フライパン | 3,630円 | 2,026円 | ? |
一般的にはフライパンの寿命は2年程度と言われていますが、実際にその結果となりました。
寿命と価格の関係については明確な傾向は見られませんでしたが、ティファールの寿命が極端に短かった点は気になります。
もちろん、フライパンの種類や利用頻度、利用の仕方によっても、その寿命は異なります。実際に、10年以上前から愛用している鉄鋳製の「魔法のフライパン」はまだまだ使える状態であり、他の鉄製フライパンも10年近く現役です。
ただし、鉄製のフライパンは耐久性に優れている一方、利便性ではフッ素加工のフライパンが優れていることは間違いありません。結局、両方を併用することが必要となります。
そのため、僕自身の結論としては、安価で日常的に使いやすい(デザインも含めた)フライパンを気軽に買い替えることにしました。
価格が高くても2,000円台や1,000円台なら理想的ですね。
現在使用しているパヴィア フライパンは安価でありながら使いやすいので、2年間使えればもうこれで良い気もしていますが、実際の使用結果については後日追記いたします。
コメント