ネスプレッソは本体の種類が多く、どの機種を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
僕自身もネスプレッソのユーザーですが、購入時は非常に迷ってしまいました。似たような機種が多く、しかも廃盤になった機種がAmazonや楽天などで流通しているので本当に分かりにくい状態になっています。
そこで、ネスプレッソの各コーヒーメーカーを、現行品に限って特徴を簡単にまとめてみたいと思います。
ネスプレッソ・コーヒーメーカーは大きく分けて2種類ある
2021年現在、ネスプレッソのコーヒーメーカーは大きく分けて2種類あります。
1つ目は発売当初から使われているカートリッジが使える「オリジナル」と呼ばれているタイプです。
「オリジナル」は伝統的なエスプレッソが飲める機種になります。
一方、2020年に登場したネスプレッソの新しいコーヒーシステムが「VERTUO(ヴァーチュオ)」です。
「オリジナル」とは抽出方法が異なるだけでなく、「VERTUO(ヴァーチュオ)」にはマグサイズ以上で飲むコーヒーが多く用意されている点も違いとなります。
ご自身の好みにあわせて「オリジナル」にするか「ヴァーチュオ」にするかを決めましょう。
エスプレッソだけ飲めればOK → 「オリジナル」シリーズ
エスプレッソだけでなくたっぷりと普通の珈琲も飲みたい → VERTUO(ヴァーチュオ)
ネスプレッソ・コーヒーメーカー「オリジナル」の種類は豊富
現在販売されている「オリジナル」の機種は、現行品が下記7種類。
- エッセンサ ミニ
- エッセンサ プラス
- イニッシア
- ピクシー・ツー
- ラティシマ・ワン
- ラティシマ・タッチ プラス
- クレアティスタ・プラス ステンレススチール
カタログ落ちしながらまだ流通しているモデルが他にもありますが現行品から選ぶことをおすすめします。
ちなみに、「オリジナル」のどのコーヒーメーカーを選んでも、味自体はカートリッジで決まりますので違いはありません。各マシンの違いは「何を自動でできるのか」になってきます。
それでは早速価格の安い順番に機能を比較しながらご紹介します。
イニッシア【オリジナル】
・最安で販売されていることが多い
非常にコンパクトで、かつ軽量なコーヒーマシンがこの「イニッシア」です。
「イニッシア」はアマゾンなどでは一番安く販売されており、とりあえずネスプレッソを試してみたい方にオススメしやすいコーヒーマシンです。
「イニッシア」を上位機種と比較すると、「イニッシア」は上位機種と違い「リストレット」のボタンが付いていません。
「リスレット」とは、通常の半分の量の水で抽出するエスプレッソの事です。
「リスレット」で飲みたいならばこの「イニッシア」は対象外となりますが、逆に「リスレット」を飲ま無いのであれば、一番本体価格の安い「イニッシア」で何の問題もありません。
ただし、本体にミルクタンクが無い為、ミルクを使用するのであればエアロチーノ付きのバンドルセットを購入した方がお得です。
エッセンサ ミニ【オリジナル】
「エッセンサ ミニ」は、「イニッシア」の後継機的な位置付けで登場しました。
「エッセンサ ミニ」を「イニッシア」と比較して、出来ることは変わりませんが、「エッセンサ ミニ」の方がよりコンパクトでスタイリッシュなデザインとなりました。
そのかわり、というほどの事ではありませんが、コンパクトになった結果「イニッシア」よりも回収コンテナに入るカートリッジの数が減っていますのでご注意下さい。
設置スペースに余裕のない方ならば、こちらの「エッセンサ ミニ」がベストです。
エッセンサ プラス【オリジナル】
ピクシー・ツー【オリジナル】
「ピクシー ツー」は、ロングセラーモデル「ピクシー」シリーズから新登場したコーヒーメーカーです。
前モデル「ピクシークリップ」より若干コンパクトになりました。
「ピクシー ツー」はデザイン性を売りにしたモデルとなり、コンパクトで置く場所を選ばず、操作もお手入れも簡単です。
ラティシマ・ワン【オリジナル】
・一人用に最適なミルクタンク
本格的なカプチーノやラテ・マッキャートが楽しめる「ラティシマ」シリーズの中で、1杯ずつ手軽にミルクメニューを楽しめるモデルが「ラティシマ・ワン」です。
「1杯ずつ」に特化しているため、コンパクトな設計となっています。
自分の分だけ気軽にミルクメニューを楽しみたいのであれば「ラティシマ・ワン」はおすすめのモデルです。
ラティシマ・タッチ プラス【オリジナル】
・「クリーミー・ラテ」ボタン搭載
「ラティシマ・タッチ プラス」は充実したミルクメニューを楽しめるモデルです。
「ラティシマ・ワン」よりも大きめなミルクタンクを搭載し、たっぷりと牛乳を使用するミルキーな味わいの“クリーミー・ラテ”を作ることができます。
家族やおもてなし用途に使いたいのであれば「ラティシマ・ワン」よりも「ラティシマ・タッチ プラス」がおすすめです。
クレアティスタ・プラス【オリジナル】
・プロのようなラテアートに挑戦することも可能
「クレアティスタ・プラス」直営チャネル限定で販売されているモデルです。
全自動のミルクスチーマーを搭載しており、コーヒーメニュー3種類(リストレット、エスプレッソ、ルンゴ)とミルクメニュー5種類(カフェラテ、カプチーノ、フラットホワイト、ラテ・マッキャート、フォームミルク)を楽しむことができます。
フォームミルクを使って自分好みの一杯を作ることや、プロのようなラテアートに挑戦することも可能です。
値段は高めのモデルにはなりますが、こだわりを持った方にお奨めのコーヒーメーカーです。
ヴァーチュオ ネクスト
・新しい抽出方法を採用し、カートリッジも「オリジナル」とは異なる
ヴァーチュオ ネクストは、5つのカップサイズ(アルト約414ml、マグ約230ml、グランルンゴ約150ml、ダブル・エスプレッソ約80ml、エスプレッソ約40ml)で本格的なコーヒーを楽しめるコーヒーメーカーです。
- ヴァーチュオ ネクスト デラックス
- ヴァーチュオ ネクスト プレミアム
- ヴァーチュオ ネクスト
と、ヴァーチュオ ネクストには3種類のコーヒーメーカーが用意されていますが、違いはカップサポートとヘッド素材が違うだけです。
「ヴァーチュオ ネクスト」は2020年から発売開始となった新しいコーヒーメーカーですが、オリジナルとはカートリッジが異なる点は注意が必要です。
僕もまだ「ヴァーチュオ ネクスト」を試したことが無いのであまり適当なことは言えませんが、コーヒーメーカーに不具合の口コミが多いことや、味についても評価が別れている為、購入前にお店で試してみた方が良さそうです。
ネスプレッソコーヒーマシンのまとめ
ご紹介してきたようにネスプレッソには様々なコーヒーメーカーが存在しますが、「オリジナル」に関してはエスプレッソの味はどの機種でも変わりません。
そのため、シンプルで安い「イニッシア」や「エッセンサ」を選んでも大きな不満を持つことは無いでしょう。
ただし、エアロチーノ付きにするか否かはよーく考えてから購入する事をオススメします。後で別途購入するとそれなりのお値段になってしまいます。
「ラティシマ」シリーズのような高機能機種は自動でミルクメニューが作れたり、お知らせ機能が充実していたりと違いはありますが、それなりの大きさになりますので注意が必要です。
何れにせよ、ネスプレッソがあるとカフェに行く必要のないぐらい美味しいエスプレッソを自宅で飲めるようになりますので、どのマシンを選んでも幸せになることだけは保証します。
ご自身の用途にあったネスプレッソのコーヒーメーカーを選んで至福のコーヒー体験をお楽しみ下さい。
【関連記事】
コメント